◆令和5年度 2歳児保育(ひよこ組)募集要項
2歳児のクラスです。 お家の方との生活と、低年齢での集団生活の大切さを考え、週5回コースを新たに始め、従来の週1回(月)の未就園児親子教室(ちゅうりっぷ組)と、お家の方と離れての保育(週2回コース、週4回コース)を行います。
保育方針・園の特色
本園は真宗大谷派(東本願寺)が設置経営する幼稚園であり、公益財団法人 大谷保育協会の加盟園として
「本願に生き ともに育ちあう」ことを願う、真宗保育を実践しています。
幼児一人ひとりのいのちを大切にし、一人ひとりが持っている可能性を尊重していく事に重点を置いています。
「自らが育つ力」を信じて、幼児が願いや期待を持って遊びに取り組めるよう、幼児期にふさわしい生活環境を作っています。
保育目標
「ほとけの子 つよく あかるく 元気にのびる」
願われる子どもの姿 ・明るくいきいきとした子ども
・よく聞きよく考える子ども
・思いやりのある子ども
説明会について
9月 5日(月)10時~11時30分(20分程度です)
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体験を取り止めたうえで、
各回5〜8組の予約制で行います。
尚、予約は9月1日(木)10時より電話若しくは直接園にて受け付けます。
又、諸事情でお越しになれない方は、お電話でも対応致しますので、お申し出ください。
申込書の提出について
10月1日(土)10時~12時 園で受け付けますので、記入・押印の上、申込書を提出下さい。
対象園児
2歳児(令和2年4月2日生~令和3年4月1日生)
募集園児数
火・木 コース | 10名程 |
---|---|
水・金 コース | 10名程 |
火・水・木・金 コース | 10名程 |
月・火・水・木・金 コース | 10名程 |
保育料
週2回コース 8,000円/月 (保険料・教材費含む)
週4回コース 16,000円/月 (保険料・教材費含む)
週5回コース 20,000円/月 (保険料・教材費含む)
※3歳の誕生日を迎えた時点で満3歳児として、無償化の対象となります
その条件は
① 入園する
② 月曜日のちゅうりっぷ組<未就園児親子教室>を含み週5回登園する
※お子様の状況に合わせてコースの変更は柔軟に対応させていただきます。
(週2コース→週4コース、週4コース→週2コース、週4コース→週5コースなど)
保育時間
9時~14時
※学期のはじめ、行事により午前保育(9時~11時30分)になる場合があります。
又、4月20日過ぎ迄は、慣らし保育をしますので、午前保育となります。
※年間保育日の予定は1月末頃にお知らせします。(8月は登園日1日のみで、利用料は7月分に含まれます)
※週4回コースのひよこ組の子ども達は、ゴールデンウィーク明け迄は、週2回の慣らし保育、
連休後より週4回保育となりますので、ご了承下さい。
尚、週2回の慣らし保育期間の曜日はこちらで振り分けさせていただきます。
保育開始予定
火・木 コース 令和5年4月18日(火)
水・金 コース 令和5年4月19日(水)
園バス
園バスは往復で300円で利用できます(但し、1カ月の上限は4,000円です)
※バスの順路については、現在走行しておりますバス停を優先しますが、ご相談には応じます。
昼食
月~金 給食(希望者のみ)
※給食日はお家からのお弁当も可、月単位で申し込めます。
※アレルギーがある方は、代替え食であれば、対応が可能です。
※給食は1食324円です。
服装
指定はありません。
但し、クッションとクッションカバーを購入して頂きます(2点で3,000円程度)
預かり保育
核家族世帯が主流となり又、ご両親ともお仕事をされている方も増えてきて、幼稚園に求められる、充実した子育て支援の取り組みの必要性を痛感しています。
安心して思い切り遊びたい子ども達の思いを受け止め、そしてまた、子育て中の保護者を応援するための預かり保育を行っています。
2歳児クラスの預かり保育
週2、週4、週5コースにかかわらず、お仕事・ご家庭の用事の方、登園前の時間にお預かりします。
早朝・通常預かり・延長保育は3~5歳児の預かり保育と同様の時間、料金です。
月曜日(ちゅうりっぷ組の日)の預かり保育
お仕事・ご家庭の用事の為、月曜日(ちゅうりっぷ組の日)に親子で登園できない方
※週2、週4コースを利用の方
◎ 9:00 ~ 14:00 1,000円(別途給食代)
+ 早朝・通常預かり・延長保育をご利用いただいた分
※週5コースをご利用の方
◎ 月曜日の保育9:00~が月の利用料に含まれています。
早朝・通常預かり・延長保育をご利用いただいた分
長期休み中の預かり保育
※週2、週4コースを利用の方で、お仕事・ご家庭の用事の方
◎ 9:00 ~ 14:00 1,000円(別途給食代)
+ 早朝・通常預かり・延長保育をご利用いただいた分 + 100円(長期休暇利用分として)
※週5コースをご利用の方
◎ 月~金曜日の保育9:00~14:00が利用料に含まれています。
早朝・通常預かり・延長保育をご利用いただいた分 + 100円(長期休暇利用分として)
☆お知らせしている費用は年度内でも改定させていただく場合があります。
早朝保育
お仕事・ご家庭の用事の方、登園前の時間にお預かりします。
実施日 | 登園日の毎日(但し、行事などで実施できない日があります) |
時間 | 8:00 ~ 8:30(50円/10分) ・ 8:30 ~ 9:00(50円/15分) |
預かり保育
毎日17:00まで、どなたでもご利用いただけます。
実施日 | 登園日の毎日(但し、行事や職員研修会などで実施できない日があります) |
時間 | 11:30 ~ 14:00(50円/20分、200円上限)※午前保育日 14:00 ~ 17:00(50円/20分) |
延長保育
預かり保育の後、18:30まで延長でお預かりします。
実施日 | 登園日の毎日(但し、行事や職員研修会などで実施できない日があります) |
時間 | 17:00 ~ 18:00(50円/15分) ・ 18:00 ~ 18:30(50円/10分) |
長期休み中の預かり保育
(実施期間)
☆4月 3日(月) ~ 4月 10日(月)
☆1学期終業式翌日 ~ 8月10日(木)
※但し7月19,20,21日は、年長組お泊り保育・予備日の為、ご協力をお願いします。
☆8月17日(木) ~ 8月29日(火)
☆2学期終業式翌日 ~ 12月28日(木)
☆1月 4日(木) ~ 1月 5日(金)
☆3学期終業式翌日 ~ 3月29日(金)
☆4月 3日(水) ~ 4月 5日(金)
◎ 利用料は14時まで400円上限、 14時以降は通常の利用料 + 100円(長期休暇利用分として) ◎ 早朝、延長保育も行っています。 |
その他
※利用された場合の給食代(1回300円)とバス代(1回乗車150円)は、翌月に実費徴収致します。
※年間行事については、子ども達の様子に応じて参加するものもあります。
2歳児接続保育事業(京都市による子育て支援事業)2023年4月より開始予定
保護者の方の仕事や介護等によりお子様の保育が必要な場合に,幼稚園において2歳児から受入れをおこなっています。
〇 保護者の方の仕事や介護等により,お子様の保育が必要と京都市が認定(3号認定)した2歳児(2歳の誕生日を迎えてから,原則として3歳に到達するまでの間)の
幼稚園利用料が半額程度軽減されます。
〇 3歳に到達した場合,そのまま継続して幼稚園に入園できます。
(1号認定を取得し、利用料無償化対象となる)
〇 幼稚園から給食が提供されます。(実食分を徴収)
〇 2歳児クラスの間は、新2号認定は取得できません。3歳児クラスに進級した後、 新2号認定の預かり保育補助が受けられます。
※ただし、新3号認定(保育が必要な理由に該当、かつ市民税非課税世帯)の方は対象です。